ピステ

昨年は二回ほど留守を守りましたが、三鷹の「ピステ」に岡安芳明g、久々の出演。年に3回くらいの出演なので、この次は真夏の8月あたりになりそうだが、不思議としょっちゅう来ている感じを憶えるお店。おしゃれな串焼き屋さんなのだが、昨日はライブハウス状態で盛り上がった。焼き鳥食べてるふりして、実はジャズファンの常連さんだったり、ぼくの旧友なんかは、ライブ聴きに来てるのに、「仕事帰りにおいしい串焼き食べて飲んで、たまたまライブも聴けて、最高!」なんて言うくらい、美味しいんです。流行ってるのには意味があるんですよね。
さて、今日は都内CD発売記念第二弾!お茶ナルです。メンバー全員集合です。

kenbass_face  at 15:13  | コメント(1)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

国音(くにたち音楽大学)

午前中から母校国音の図書館へ用事があり出かけた。20年前と同じ図書館員の方を見つけ、全然変わっていないのにびっくり・・・。ぼくは相当変わってんだろうなあ。
その後ニュータイドジャズオーケストラと山下洋輔さんの某ギグのリハを少し見学。今の学生は羨ましい。プロになってプロフィールとか作るとき、「学生時代より山下洋輔氏と共演」とか書けちゃうんだよねえ。ぼくも20年前、「自己所有のローズピアノが山下洋輔氏と共演(奏者は別)」というニアミス(?)はあったけど・・。
そんなこんな(?)で夜は馬場のGate One。そういえば、ここのオーナーの梶原さんも国音出身でした。高樹レイvoさんと塩本彰gさん。塩本さんとは7,8年ぶりです。いやあ、そのなんともクリエイティブなプレイには、脱帽です。すいません、明日からがんばります。

kenbass_face  at 01:12  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

蕨市

昨日は埼玉県蕨市。ギターの岡安芳明トリオで市民会館多目的ホールでのコンサートだ。ギタートリオは何よりも場所の限定があまりない。ピアノいらないからね。(時々、ピアノがで〜んと真ん中にあるライブハウスなどでは、逆に邪魔な時も・・。)昨日の会場もいわゆる多目的なスペースで、主催の商工会議所の方々が会場設定からお客さん用の飲み物サービスまでてきぱきこなしていて、すごいチームワーク。蕨は自宅から30分くらいと近所だったが、宿場町の名残もあり、さらに主催者の方々の心遣いやら何やらでまだツアーしているような錯覚に。嬉しいかぎりです。

kenbass_face  at 16:18  | コメント(2)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

Ken's Trio 初九州ツアー終了

宮崎は絶快晴。絶景の海を観ながら「夜、ライブがないと思うと、気分最高だねえ!」などと三人で話ながら、約二時間のドライブ。やはり毎日過酷な緊張感のなかでみんな演奏しているんです。ジャイアンツのキャンプ情報で観る宮崎市街地を通って宮崎空港到着。レンタカーを返却したら、引っ越しのような荷物に唖然・・。ベース、アンプ、ドラム、スーツケースetc.手荷物預け所で超過料金を取られそうだったが、なんとかこのツアーで身につけた「なしくずし作戦」が成功。これは、ホテルのチェックアウト時間が早いとき、寝坊したふりして、「すません、今でます。」と言って時間稼ぎする作戦。でも同時に三人が寝坊するので、そのときばかりはだらしないトリオ。まあ、ばれつつも、朝は三十分でも貴重ですから。
東京が雪のため、飛行機が多少遅れたが、無事羽田に着いた。九州ツアー、今回は旨いラーメンも食べたし、焼酎もたくさん飲んだし、(・・そんなのばっかり?) 新曲も増えたし、CDも売れたし、Ken's Trio 初九州ツアーは大成功でした!感謝、感謝です。

kenbass_face  at 11:17  | コメント(1)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

延岡

ツアー最終日は宮崎県延岡。演奏でもプライベートでも宮崎県に来るのははじめて。延岡は港町でどこそことなく明るい印象がする町。人々もとてもハッピーな感じで、それがトリオにフィードバックされてとても楽しかった。ほんとは少し心配してたんです。ピアニストでもあるマスターに「最近延岡元気なくて・・。」と聞いてたから。でも、そんなこと全然なかったですよ。みんなこの町愛してるのがとても伝わってきました。来て良かった、やっぱり音楽を通して人とふれあって、元気になる。そんなことを改めて感じた実りあるツアーでした。


kenbass_face  at 10:17  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

佐伯(saiki)

九州でも湯布院とか、市町村合併問題に揺れているようですが、ここ佐伯も今日新佐伯市に生まれかわったそうです。そんな節目の日でしたが、「コスタリカ」のマスター、ママさん、佐伯のジャズ愛好会のみなさんのご尽力で素晴らしいコンサートが実現しました。会場は臨時休業してくださっためがね屋さん。満杯のお客さんはみなあったかくて、CDも完売!40年近くもジャズライブをやっていて、とにかく歴史がある、そんな佐伯のジャズを愛する人々のおかげで、エキサイティングな一夜でした。「ジャズはブルースとスイング」(マスター談)。


kenbass_face  at 10:04  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

大分「ネイマ」

大人の隠れ家、ジャズの隠れ家、といった趣のあるお店。外観は地面から屋根だけ出てるかんじの半地下のお店。住宅街には一瞬異様な感じがするらしく、はじめてのお客さんは入りずらいらしい。中に入ってしまえば、とてもアットホームなんですけど・・。ひとりひとりの音色がとてもキレイだし、正統派のピアノトリオ、とマスターからお褒めいただきましたが、その答えは翌日お店に楽器を取りに行ったとき、マスターが居ればOK,姿が見えなければ、NGだそ〜です。ではそろそろ、おそるおそる、行ってきます!



kenbass_face  at 12:27  | コメント(2)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

熊本Two Five

初めてのお店、初めてのマスター。でも、熊本Two Fiveはそういう感じがしない、アットホームなお店でした。元ミュージシャンのマスターはマルチプレーヤーで、ふだんから演奏するひとが集まってセッションができるお店だそうです。昨日も何人か来ていて、打ち上げからセッションへ。なんと気が付けば朝の五時!今は交代で運転しながら一路大分へ。今日は少し距離があるかな・・・。



kenbass_face  at 13:30  | コメント(518)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

熊本

今回、飛行機で福岡まで来て、あとはレンタカーで移動してます。久留米から熊本は80Kmくらいで、今回移動は比較的楽かな。
なので、前のりだし、ホテルの目の前がお店という事もあって、マスターに頼んで、リハーサルをさせてもらいました。ばっちり練習もできたし、っていうことで三人で居酒屋へ。・・・・飲み過ぎました、芋焼酎。その後、何回かライブをやらせてもらった、「ジャニス」に行ったけど、酔いが回り、すぐ帰ってきました。今朝もまだ焼酎が残っている感じなので、これから熊本の街を散歩して、ライブに備えます。


kenbass_face  at 13:10  | コメント(1)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

久留米

昨夜は久留米のcheek to cheek。ママさんの人柄、センスが全面にでた、手作りのしゃれたお店。ちょっと隠れ家的なお店かなあ。ご近所の方が「今日はなんかベースの音がいい音していたので、はじめて入ってみました。」・・・と。こういうこともあるんですね。
九州のピアニストでは草分けの井上先生(お医者さんです)や、ボディードラムの考案者の先生(小学校の先生です。)が来てくれて、音楽談義でもりあがりましたが、最後はやはり、「九州ラーメン発祥は久留米なんですよ」の一声でみんなでラーメン屋へ。醤油ラーメン一辺倒だったのがはずかしいくらい、本場とんこつラーメンは絶品です。久留米も多分3〜4回くらい来てるのに、ラーメンははじめてでした。
今日は熊本へ。・・・今日は熊本ラーメン?演奏しに来てるんだか、ラーメン食べに来てるんだか。

kenbass_face  at 09:47  | コメント(2)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

博多の夜

博多の夜は熱かった。もちろん、ライブですよ。
中州のリバーサイドは飲みにお邪魔したことはあったけど、ライブははじめて。マスターをはじめ、お客さん、そしてぼくらも、まったくの白紙の状態でのライブ。めずらしい事ではないけど、ツアー初日だし、久々の引き締まった空気の中、一曲めから気持ちいいくらいに歯車が合いました。
終わって、博多の知人らと鉄板焼き餃子の名店から、博多ラーメンの店へとはしご。う〜ん、やっぱり博多は好きだなあ。



kenbass_face  at 10:10  | コメント(1)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

サイト、リニューアル!

今日から九州です。今は羽田空港に向かっている電車の中です。昨日、WEBサイトがリニューアルしました。まだこれから構築していかなくてはいけないページもあるのですが、新譜発売に伴いUPしました。このブログも新設です。まだ、ブログの良さなど、よくわかってないのですが、リアルタイムな情報など、発信できればと思います。まあ、ほとんどくだらない雑記になりそうですが。携帯でも観れますし、書き込みもできます!アドレスは
http://blog.m.livedoor.com/
から、bass_faceにログインして下さい。



kenbass_face  at 09:56  | コメント(1)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

発売日の夜

昨日は記念すべきCD発売日当日。トリオは午前中から、立教中学池袋へ。選択音楽のジャズ特別授業です。立教は昨年末、山下洋輔教授との音楽鑑賞教室以来ですが、学校は朝早いのが我々にとってはかなりの試練(?)です。しかし、これはぼくが高校の教員をしていたときも思いましたが、やはり彼らからもらうエネルギーも大きいんです。なので、多少眠くても、元気になれたりしますね。
夜はいよいよ、アルフィーです。来て下さった方々、スタッフ、メンバーに感謝です。Ken's Trio + 1でのLiveは初だったのですが、まさに「I Like It !」な一夜でした。この夢の続きは4.15.「ゆめりあ」で、なんて、しっかり宣伝でした・・。
さてさて、Ken's Trio、今日は越谷でロータリークラブのパーテイーでの演奏です。このロータリーの方々はいかしてるんですよ。なんたってメンバーでのジャズバンド、「ミュージックバンドエイド」もあるのです!その話はまた改めて詳しく・・。

kenbass_face  at 10:20  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

Hot Houseでイブ

CD発売日のイブです。今日はHot Houseでの発売記念ライブ第一弾!
メンバーは田村和大ピアノ、岡安芳明ギターの三人です。この編成、
ピアノトリオの原型でもありまして、結構好きなんですが、あまり機会がないかな〜。そうそう、今日三人でやるのも実ははじめてです・・。楽しみです。
発売日前なのに何故か(?)「CD聴きましたあ〜」のメールが何通か届きました。とりあえず、おしかりのメールはなかったので、ほっと一安心。
そういえば、スイングジャーナルばかりに気をとられていて、「Jazz Life」にも新譜紹介が載っていることをひとから教えてもらい、あわてて買ってきました。
なるほど、今はやり(?)の路線ではないことを再認識。でも、って言うことはこれからはやるかもね〜。・・われながら実に前向き。



kenbass_face  at 18:02  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

携帯からテスト

今週は新作CD持って九州ツアーに出ます。なので、携帯から投稿できるといいですよね。旅にパソコンも持ち歩くことも多いけど、ぼくのibook、もうバッテリーがやばくてモバイルできないんですよねぇ。
・・・と今日はテストです。



kenbass_face  at 10:41  | コメント(1)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

スイングジャーナル

新作CDの紹介と評価(?)が載るっていうので、発売日の今日近所の本屋で購入。
なんか、通知票、それも自分の子どもが評価されるようでちょっとやな感じ。
数々のメジャー発売の後ろの方にありました・・。ふむふむ、結構いい評価。
メンバーのこともちゃんとほめてくれているのがうれしかった。
雑誌もさることながら、発売前ながら試聴CDを聴いてくれた方からのメール。

「・・・待っていただけの価値が、本当にありました。
お一人お一人が、しっかりと主張され(そりゃぁプロですから当然でしょうけど)
私的には、とても“男前”の音・・・と表現させていただきたいと思います!」

・・・ありがとう。




kenbass_face  at 23:29  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ! 

「I Like It !」

いよいよ23日「I Like It !」が発売になります。
ところで、「I Like It !」って直訳すると「それ好き!」ってな感じですが、
「it」にアクセントがくるのではなく、「like」にアクセントがきまして、
「イエ〜イ!」「オ〜ライ!」ってなニュアンスなんです。
一緒に演奏しているメンバーのカッコいいプレイに対してかけ声をかける、
って感じですかねえ。
ハリー・コニックJr.のDVDを観てると、連呼してますよ!確かにあのバンドはめっちゃかっこいいですね。
そんなわけで、ぼくから共演者のメンバーに対する気持ちでもあるんです。自分たちの作る音楽に対しても「I Like It !」です。こういうの自画自賛っていうのですね。ちなみに、英語では、何ていうのでしょう?
「I Like It !」ぜひ聴いてくださいね!

kenbass_face  at 17:09  | コメント(0)  | トラックバック(0) |  この記事をクリップ!