トップページ » 「えんずい」

「えんずい」

おとといの東北の言葉の解説です。
「えんずい」・・・なんかしっくりこない。違和感がある。窮屈だ。
「にひょっこ」・・・寝るとき一個だけつける豆電球のこと。
「かばねやみ」・・・めんどくさがり、怠け者。「かばね」は体。「やみ」は「病む」の意。

地方に行ってその土地の言葉や発音に驚くことも多いですが、たとえば、「えんずい」なんかは、とても使いやすく、状態をよく表している感じなので、日常的に使いたい言葉です。みんなで使えば、標準語!
そういえば、小学校四年生で、埼玉草加の小学校から練馬の小学校に転校したとき、「練馬ってなまってるなあ」と思いました。自分がなまってたんですね。今思えば、どちらもさほど言葉が違うとは思えませんが、子どもの感性は敏感なのかもしれません。

トラックバックURL
コメントを書く




情報を記憶: 評価:  顔   星